こんにちは、阿比留です。
中学校は2学期の期末テスト直前。
先日、とある生徒さんが解いていた問題が興味深く…。
↓ 似た問題をネットから持ってきました
年間走行距離と燃費から、1年間で必要なガソリンの量を計算し、
それを使って1年間でかかるガソリン代を計算し、
それに初期費用として車の値段を足し…
といった感じで求められます。
車本体の値段はちょっと安いけれど、
燃費が悪いガソリン車と、
車本体はちょっとお高いけれど、
燃費がいいハイブリッド車。
何年乗るかによって、
どちらがお得かは変わってきます。
それを、一次関数のグラフを使って求めようという問題ですね。
非常にリアルな場面設定ですよね。
ガソリンが1Lあたり120円というのが、あまり世相が反映されていない感じはしますが(笑)
(ちなみに120円だったのは、調べたところ直近では2016年とのこと。)
これは大人の方が切実な問題なので、考えやすいかもしれません。
ただ、中学生のみんなには、この問題を通して
一次関数が実生活でたくさん出てくる・役に立つことは感じてもらえるかと思います。
中学2年生の諸君。
将来お得に買い物をするために、
今、一次関数を頑張りましょう💪💪💪