6月に入りました!

寿都もいよいよ日が長くなり、夏の訪れを予感させます。

入学や進級があった春は時間が過ぎるのもあっという間。

申し込んでいた検定の試験日が来るのもあっという間・・・。



寿都高校では6/9(金)に漢字検定が実施されます。

今日は漢字検定(略して漢検)の対策も兼ね、熟語のつくりについて簡単にご紹介します。


▼ 漢検対策に取り組む高2の女子2名。解き直しも丁寧に行います。


漢字検定では

 ・漢字の読み書き

 ・類義語と対義語

 ・四字熟語

 ・漢字のつくり

 ・熟語のつくり

など、様々な問題が出題されます。



実は初めて過去問を解く生徒さんから最も多く

「先生、これはどういうことですか?」

と質問を受けるのが

熟語のつくり」についての設問です。



一体どのような問題かというと、

問題として与えられた熟語を

 ①同じような意味の漢字を重ねたもの        (例:岩石)

 ②反対または対応の意味を表す字を重ねたもの    (例:高低)

 ③上の字が下の字を修飾しているもの        (例:洋画)

 ④下の字が上の字の目的語・補語になっているもの  (例:着席)

 ⑤上の字が下の字の意味を打ち消しているもの    (例:非常)



以上の5つのグループに分類するというものです。

熟語の構成について考える必要があるため、コツを掴めるまでは苦戦する生徒さんもいます。


しかし、コツさえつかんでしまえばスムーズに解ける問題でもあるのです✨



それぞれのグループの特徴については授業の際にお伝えしています📝


熟語のつくりを見ていくことは、日本語の文法規則を知ることにつながります。

ぜひ、みなさんも身近な熟語のつくりを調べてみてください、たくさんの発見がありますよ👀





今後もブログ・Twitterで情報発信していきますので

Twitterのフォローも是非よろしくおねがいします🐾

↓寿都町公設民営塾 Twitter

https://twitter.com/suttujuku