「将来どんな学部・学科に進もう?」 「将来どんな仕事をしよう?」🧐❓

迷っている方も迷っていない方も、知って得する学問案内をシリーズでお届けします!👍


第5弾は「生物学」です🐘🐁🐔


みなさんは2019年に発掘されたカムイサウルス・ジャポニクスをご存じでしょうか?
この恐竜は北海道・むかわ町で発掘されたものです。

この恐竜化石の発掘プロジェクトは北海道大学の研究チームと地元の方々が携わっていたそうです。
北海道大学は恐竜の研究でも有名なのですよ🦕


▼ カムイサウルス・ジャポニクスの全身骨格




引用:北海道大学PRES RELEASE 2019/9/6
『むかわ竜を新属新種の恐竜として
「カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)」と命名
〜ハドロサウルス科の起源を示唆〜』


中学校では理科の科目で
生物分野」「地球分野」「化学分野」「エネルギー分野

というジャンル分けをして幅広い基礎を学びます。

高校に進むと、
生物学」「地学」「化学」「物理学
と、それぞれ発展した内容を学んでいくことになります。



今回は大学で学んでいく「生物学」について簡単にご紹介していきます。


生物学という大きなくくりの中に

分類学・生態学・形態学・遺伝学・生命科学などがありますが、
研究対象によって大きく分けて3つのタイプが存在します。


※( )の中はつながりのある他の学問の例となっています

① 動物を対象とするもの (動物学)
  動物分類学・動物形態学・遺伝学・動物生態学・動物行動学 etc…
  (哲学・数理学・医学・薬学・自然科学・環境科学・美学・社会学・畜産学 etc…)

  動物の中には人間(=ヒト)も含まれています。
  動物とは・ヒトとは何かを科学的に研究していきます。
  また、動物とヒトのより良い関わり合い方・環境維持を考える事にもつながります。


 例)動物の分類について研究し、新種の発見や新しい分類の枠組みを考える
   動物の進化について調査、実験、研究をする
   動物の体のつくりについて実験・観察・研究をする




② 植物を対象とするもの植物学
  植物分類学・植物形態学・遺伝学・植物生態学 etc…
  (数理学・医学・薬学・生命科学・自然科学・環境科学・美学・農学 etc…)
  
 植物のかたちやはたらき、周囲の環境について科学的に研究します。
  バクテリアなどの微生物や植物とかかわりのある他の生物についても学んでいきます。  


 例) 植物の分類について研究し、新種の発見や新しい分類の枠組みを考える
   植物の進化について調べ、調査、実験、研究をする
   植物のつくりについて実験・観察・研究をする




③ 微生物を対象とするもの (微生物学)
  細胞生物学・細菌学・ウイルス学 etc…
  (数理学・医学・薬学・生命科学・自然科学・環境科学・生物工学・醸造学・農学 etc…)

  肉眼では見ることのできない小さな生物について研究します。
  他の生物とのつながり・環境づくりについて学んでいきます。

 例) 微生物の分類について研究し、新種の発見や新しい分類の枠組みを考える
    微生物の増え方や減り方、他の生物への影響について実験・研究する
    免疫や発酵など、微生物のはたらきがもたらすものについて実験・研究する




  この記事の初めで触れた「恐竜」については「動物」のうち特殊な例で、
 「古生物学」というジャンルに入ります。
 「古生物学」は古代の地球の生物を研究していく学問で、「地学とのつながりも密接です。
 「微生物学」でも海底火山のマグマから微生物が発見されたという報告があります。
 
 学問は色々な形でつながっています。
 近年では生物の標本を3Dデータとしてオンライン公開する試みもあり、
 「情報学」「メディア学」とのつながりも深まっていますよ!


 ▼ 以前Twitterでご紹介した3Dデジタル標本。ツツジをご紹介しています。
   細かいところまで観察できちゃいますね🔍

 https://twitter.com/suttujuku/status/1578645418485116928?s=20



 私が最近知って感動した生物学の研究は、「甲殻類の収斂進化カーシニゼーション)」
 タラバガニのように、本来ヤドカリの仲間であった生物が「カニ」の姿へ進化する現象だそうです。
 環境適応のために進化していった生物たちが行き着いたのが「カニ」のかたち……
 自然の摂理は不思議ですね🦀



▼ 塩ゆでした ズワイガニ (甲殻綱 十脚目 短尾下目 ケセンガニ科 ズワイガニ属)
  カニは茹でるとアスタキチンサンとタンパク質が分離するため赤くなります。
  料理は化学反応がたくさん見ることができて楽しいですね🍽️


奥の方に仰向けになっているのは ケガニ (甲殻綱 十脚目 短尾下目 クリガニ科 ケガニ属
カニのほとんどは「短尾下目」に分類されます。



みなさんも是非、色々な生物について調べてみてください、面白い発見がありますよ✨



今後もブログ・Twitterで情報発信していきますので

Twitterのフォローも是非よろしくおねがいします🐾

↓寿都町公設民営塾 Twitter

https://twitter.com/suttujuku