皆さんこんにちは、鈴木です。

雪も溶け、寿都町にもようやく春らしい陽気が漂ってきました!
冬が終わったということは、私の大好きな釣りのシーズンが到来です!🎣

(私にとってのシーズンは春からなのです…)

冬の間にできなかった分「思い切り釣りを楽しむぞ!」と思っていたのもつかの間、


「天気が悪い‼」

自分が雨男なのではないかと疑うほど、休日の天気の悪さ…


一発ドカンと大物を釣って、皆さんに自ま…ご報告しようと思っていたのに残念です😫



そんなこんなで、釣りへの思いを胸に抱きつつ、ふと魚について調べものをしていると、


「魚の漢字って、よく分からないの多いけどどんな由来なんだろう。」と思い至り
皆様に少しだけご紹介させていただきます!



まず、皆さんご存じアジです!

漢字ではと書きます。

魚に漢数字の参、由来としてはアジの旬が(旧暦)3月だからだそうです!

いたってシンプル!

ちなみに「アジ」という読み方は、「味が良い」からという説が有力です!
確かにアジフライ等、美味しいですからね…😋



続いても食卓に出る機会の多いイワシ

と読んで字のごとく、他の魚に食べられてしまうほど弱いためこのような字になったんだとか…。この他にも、海から上げてからの傷みやすさからという説もあります。

何だか少しかわいそうですね😅




そしてお次は、魚の王様タイ

コチラはと少しイメージのが付きづらいですが、由来は

「日本全国の周囲どの海でも周年とれる魚だから」だそうです!

確かに鯛はどの地域でも獲れるイメージがありますね!



とここまでは、魚へんの付く魚のご紹介でしたが

最後に、のご紹介です。皆さんこれは何と読むかご存じでしょうか?




正解はアサリです!魚じゃない!

ではなぜ魚ではないのに魚へんがつくのでしょうか。


その理由は「漁る(あさる)」から来た魚と「土を掘り起こす」という意味のある「利」を組み合わせたからなんだとか!少し無理やりな気もしますが、納得です!


アサリの他にも、「鯨(クジラ)」「鮑(あわび)」等魚ではないのに魚へんがついている生き物もいます。


改めて漢字の由来を調べると、新たな発見があって面白いですよね!
魚以外にも面白い漢字の由来もあるので、是非調べてみてください!


ちなみに皆さんの名字や名前の由来は、調べたことはありますか?