どうもこんにちは、藤枝です
高校生は学校祭の準備で
忙しそうですね。
中でも特に忙しそうなのは
衣装係のみなさん。
何でも布を裁断するところから
衣装を作るそうで素人目にも
超大変
そうな作業です。
どの学年もヤバイらしいですが
個人的に注目&心配しているのは
2年生。
衣装係の大半を
塾生が占めるのですが
男子比率が高く
家庭科が得意な気配が
まったくありません。
良くも悪くも
どんな衣装が出来上がるか
楽しみですね

半夏生とは?
7月初旬から
七夕くらいまでの時期を
半夏生
というらしいですね。
元々は関西方面の行事とのことで
僕としても存在を知ったのは
ここ数年という感じ。
名前の理由などは諸説ありますが
一説には
半化粧
という
半分だけ葉っぱが白い
植物の花が咲く季節だから
という由来らしいです。
また、ちょうどこの時期は
田植えが終わる頃。
地面に力強く吸盤でしがみつく
タコを食べながら
田植えした稲が
根付きますように
とお祈りするのが
現代の習わしとなっています。
そんなわけなので。
昨晩はコロナの影響等で
長らく休館していた
寿都浜直市場

にて寿都産のタコを買って
美味しくいただきました。
田植えされた稲も
この寿都塾も
ばっちり
根付きますように

ちなみに「半夏生」。
「はんげしょう」
と読みますが皆さん
ばっちり読めましたか?
寿都塾的にはスタッフに
廣瀬夏生(なつき)先生が
いることもあり
「はんなつき」
と読んじゃう子もいるかなと
心配しています。
いや、むしろ「はんなつき」と
読んでやってください
半化粧。
半夏生。
これもなにかの縁ですね。
そんなわけで寿都塾では
本日から七夕までの間
半夏生を祝う気持ちを込めて
半夏生(はんなつき)
キャンペーン
を開催。
廣瀬先生が
半分だけ化粧をした状態
で授業を提供いたします。

塾生の皆さんは
ぜひともご期待ください!!
(嘘)
Have a nice school festival
キャンペーン、本気にしないでね
- 投稿タグ
- 季節もの